目次
フランス語の動詞の法『接続法』とは
話者の主観的・感情的な事柄を表す法のこと。(参考: フランス語における4つの動詞の法)
接続法か直接法かを判断するには、主節で使用されている動詞が客観的なもの(頭で考えるもの)か、主観的なもの(気持ちが含まれるもの)かが基準とされることが多い。
また、フランス社会では、接続法を正しく使えるかどうかが教養のひとつの指標とされている。
以下に接続法が使われる表現を一覧にまとめました。便宜上、例文の主語はすべてJe(私)としています。
接続法の用法(1) 必要・可能・判断などを表す非人称構文で
| Français | English | 日本語 |
|---|---|---|
| Il faut que | It is necessary that | ~は必要である |
| Il vaut mieux que | It is better that | ~の方が良い |
| Il vaudrait mieux que | It would be better that | ~の方がもっといいだろう |
| Il suffit que | It is sufficient that | ~は十分である |
| Il semble que * | It seems like that | ~のような感じである |
| Il se peut que | It is possible that | ~は可能である |
| Il est important que | It is important that | ~は重要である |
| Il est dommage que | It is a pity that | ~は残念である |
| Il est bizarre que | It is weird that | ~は変である |
| Il est bête que | It is stupid that | ~は馬鹿である |
| Il est étrange que | It is strange that | ~は不思議である |
| Il est curieux que | It is curious that | ~は興味がある |
| Il est possible que ** | It is possible that | ~は可能である |
* Il me semble que は接続法ではなく直接法となる。
** Il est probable que は接続法ではなく直接法となる。
接続法の用法(2) 感情に関する表現で
| Français | English | 日本語 |
|---|---|---|
| Je suis content que | I am pleased that | 私は~で嬉しい |
| Je suis heureux que | I am happy that | 私は~で幸せだ |
| Je suis ravie que | I am delighted that | 私は~で喜んでいる |
| Je suis triste que | I am sad that | 私は~で悲しい |
| Je suis désolé que | I am sorry that | 私は~ですみません |
| Quel dommage que | What a pity that | ~はなんて残念だ |
| Ça m’ennuie que | It annoys me that | 私は~で悩ましい |
| Ça me déprime que | It depresses me that | 私は~で憂鬱だ |
| Ça me fait plaisir que | It makes me happy that | 私は~で幸せだ |
| Ça m’étonné que | It surprises me that | 私は~に驚く |
接続法の用法(3) 願望・意欲・命令・感情などを表す主観的な動詞の後で
| Français | English | 日本語 |
|---|---|---|
| Je veux que | I want that | 私は~が欲しい |
| Je desire que | I wish that | 私は~を願う |
| J’aime que | I love that | 私は~が好きだ |
| J’aimerais que | I would like that | 私が~を望む |
| Je déteste que | I hate that | 私は~が嫌いだ |
| Je préfère que | I prefer that | 私は~を好む |
| Je souhaite que * | I wish that | 私は~を願う |
| Je demande que | I ask that | 私は~を尋ねる |
| J’interdis que | I forbid that | 私は~を禁じる |
| J’ordonne que | I order that | 私は~を注文する |
| J’exige que | I demand that | 私は~を要求する |
| J’attends que | I’m waiting that | 私は~を待つ |
| Je doute que ** | I doubt that | 私は~を疑う |
| Je supplie que | I beg that | 私は~を頼む |
| Je refuse que | I refuse that | 私は~を拒否する |
| Je conseille que | I advise that | 私は~をお勧めする |
| J’ai peur que | I’m afraid that | 私は~が怖い |
| Je crains que | I’m afraid that | 私は~が怖い |
| Je redoute que | I dread that | 私は~を恐れる |
| Je regrette que | I regret that | 私は~を後悔する |
| Je trouve [adjectif] que *** | I find [adjective] that | 私は~を[形容詞]だと思う |
* J’espere que は接続法ではなく直接法となる。
** Je me doute que は接続法ではなく直接法となる。
*** Je trouve que は接続法ではなく直接法となる。
接続法の用法(4) 確実性の程度を示す表現の否定文で
| Français | English | 日本語 |
|---|---|---|
| Il n’est pas clair que | It is not clear that | ~は明らかではない |
| Il n’est pas certain que | It is not certain that | ~は確かではない |
| Il n’est pas évident que | It is not obvious that | ~は明白ではない |
| Il n’est pas probable que | It is not likely that | ~の可能性が低い |
| Je ne suis pas sûr que | I am not sure that | 私は~が確かではない |
| Je ne pense pas que * | I do not think that | 私は~だと思わない |
| Je ne crois pas que * | I do not believe that | 私は~だと思わない |
| Je ne trouve pas que * | I do not find that | 私は~だと思わない |
* penser, croire, trouverの否定形は、従属節の内容の確実性の度合いによっては、直接法で表現されることもある。
接続法の用法(5) 目的・条件・譲歩などを表す接続詞(句)で
| Français | English | 日本語 |
|---|---|---|
| pour que | so that | ~するために |
| afin que | so that | ~するために |
| de sorte que | so that | ~するために |
| de façon que | so that | ~するために |
| de manière à ce que | in a way that | ~という点で |
| de peur que | for fear that | ~を恐れて |
| de crainte que | for fear that | ~を恐れて |
| jusqu’à ce que | until that | ~まで |
| en attendant que | waiting that | ~を待って |
| avant que * | before that | ~の前に |
| bien que | although that | ~にも関わらず |
| quoique | though that | ~にも関わらず |
| a moins que | unless that | ~しない限り |
| a condition que | under the condition that | ~という条件で |
| pourvu que | provided that | ~な限りは |
| sans que | without that | ~なしに |
* apres que は接続法ではなく直接法となる。
(注意)接続法ではなく直接法になる表現
| Français | English | 日本語 |
|---|---|---|
| Il est clair que | It is clear that | ~は明らかだ |
| Il est certain que | It is certain that | ~は確かだ |
| Il est évident que | It is obvious that | ~は明白だ |
| Il est probable que | It is likely that | ~の可能性が高い |
| Il me semble que | It seems to me that | 私には~だと思われる |
| J’espère que | I hope that | 私は~を願う |
| J’ai le sentiment que | I have a feeling that | 私は~という気がする |
| J’ai l’impression que | I have a feeling that | 私は~という気がする |
| Je trouve que | I think that | 私は~と思う |
| Je me doute que | I think that | 私は~と思う |
| apres que | after that | ~の後で |