家族が集まる日曜日の定番フランス料理Poulet rôti(プレ・ロティ)とは

Poulet rôti(プレ・ロティ)とは

Poulet rôti(プレ・ロティ)とは、英語では「Roasted Chicken(ローストチキン)」と呼ばれ、日本語でいう「鶏の丸焼き」のこと。まるごとの鶏肉をオーブンでじっくりと焼いて調理する伝統的なフランス料理の一つ。フランスの家庭料理から高級レストランまで、さまざまな場所で提供されている。

Poulet rôti(プレ・ロティ)の一般的な調理方法は、丸鶏に塩とこしょうを振りかけ、バターまたはオリーブオイルを塗り、約180〜200°Cのオーブンでじっくり焼く。鶏の内部にハーブやガーリックを詰め込むこともある。焼き上がったら、休ませてからスライスし、季節の野菜やローストポテト、グレービーソース、サラダ等と一緒に提供する。

家庭の日曜日のランチはもちろん、家族や友人との集まり、特別な会食、クリスマスや年末年始などのイベント料理としても幅広く楽しまれている。

 

Poulet rôti(プレ・ロティ)のバリエーション

Poulet rôti(プレ・ロティ)は、オーソドックスなフランス料理の一つであるが、地域やレストランによって様々なバリエーションが存在する。

 

Poulet rôti à la Provençale(プロヴァンス風ローストチキン)

オリーブオイル、トマト、オリーブ、ガーリック、バジルなどの地中海風の調味料で調理された、プロヴァンス地方の料理の影響を受けたローストチキン。

Poulet rôti aux Champignons(キノコ風味のローストチキン)

マッシュルームやキノコソースを鶏に組み合わせて調理し、クリーミーなキノコソースが鶏肉に豊かな風味を加えたローストチキン。

Poulet rôti aux Herbes(ハーブ風味のローストチキン)

鶏に新鮮なハーブ(タイム、ローズマリー、セージなど)を詰めたり、ハーブバターを塗ったりして風味を豊かに調理されたローストチキン。

Poulet rôti au Calvados(カルヴァドス風味のローストチキン)

ノルマンディー地方のカルヴァドス(リンゴのブランデー)を使用したソースで調理された、甘みとリンゴの風味が特徴のローストチキン。

Poulet rôti à la Diable(ディアブル風味のローストチキン)

マスタードやホットソースなどの調味料で味付けされ、ピリッと辛い風味を持つローストチキン。

 

料理・イベントに関する記事

フランス語の表現Avoir des fourmis dans les jambes(脚にアリがいる)とは

“Avoir des fourmis dans les jambes” の意味

Avoir des fourmis dans les jambes(アヴォワール デ フールミ ダン レ ジャンブ)」は、フランス語の表現であり、直訳すると「脚にアリがいる」となる。この表現は、日本語で「脚がむずむずする」「脚がしびれる」といった意味を持ち、英語でいう「To have pins and needles in one’s legs(足がしびれてピリピリする)」という表現にも値する。

これは、長時間同じ姿勢でいることで生じる脚がしびれて不快な感覚を表現する。比喩的な言い回しで、まるでアリが這っているような感覚に似ているという意味が含まれ、「脚がじっとしていることに耐えられずに動かしたくなる感じ」を表現する際に用いられる。

 

“Avoir des fourmis dans les jambes” を使った例文

「J’étais assis pendant trois heures au cinéma, et maintenant j’ai des fourmis dans les jambes.」(3時間も映画館で座っていたから、今脚がむずむずする。)

「La réunion était si longue que j’ai eu des fourmis dans les jambes à force de rester assis.」(会議がとても長かったので、座っている間に脚がしびれてしまった。)

フランスで愛される幸福の飲み物Chocolat chaud(ショコラショー)とは

Chocolat chaud(ショコラ・ショー)とは

Chocolat chaud(ショコラ・ショー)とは、直訳すると「温かいチョコレート」となるように、濃厚なチョコレートを溶かして牛乳と混ぜ、砂糖で甘さを調整したチョコレートの飲み物のこと。香りづけとしてバニラエッセンスやシナモンを加えたり、ホイップクリームやチョコレートチップなどのトッピングがつけられることもある。

フランスの伝統的な飲み物であるChocolat chaud(ショコラ・ショー)は、特に寒い季節に人気があり、マルシェ・ド・ノエル(クリスマスマーケット)の定番の飲み物である。冬の寒さをしのいで体を温めてくれるだけでなく、チョコレートの濃厚な香りや風味が幸せな気持ちをもたらしてくれるため、子供から大人まで幅広い年齢層に愛されている。

また、ショコラトリー(チョコレート専門店)やカフェでは、高品質のチョコレートを使用した贅沢な味わいのChocolat chaud(ショコラ・ショー)が楽しめる。

 

Chocolat chaud(ショコラ・ショー)の起源

Chocolat chaud(ショコラ・ショー)の起源は、チョコレート自体がアメリカ大陸で発見され、ヨーロッパに紹介された16世紀にさかのぼる。

チョコレートは当初、飲み物として消費されており、17世紀から18世紀にかけてフランスの貴族階級や上流社会でチョコレートを飲むことが流行したとされている。特にルイ14世の代に、宮廷のショコラトリエ(チョコレート職人)が高品質のチョコレートを提供し、宮廷で好まれたという。

この時期に、チョコレートはスパイスやバニラなどで風味づけされ、牛乳と混ぜられて現在の形に近いChocolat chaud(ショコラ・ショー)が作られた。当初、贅沢な飲み物として宮廷で楽しまれていたこのチョコレートドリンクは、19世紀には一般的な飲み物として市民にも広まった。

その後、フランス全土で愛される伝統的なChocolat chaud(ショコラ・ショー)として発展し、今日ではフランス食文化の一部として広く知られている。

 

Chocolat chaud(ショコラ・ショー)にまつわる逸話

18世紀のフランスを代表する哲学者・文豪であるヴォルテール(Voltaire)は、チョコレート愛好家としても知られる。

逸話によれば、ヴォルテールは毎朝、Chocolat chaud(ショコラ・ショー)を飲んで日の出を迎えたという。彼はこのチョコレートドリンクを「幸福の飲み物」と称し、その絶妙な味わいに魅了されていた。彼のチョコレート好きは当時のフランス社会にも影響を与え、チョコレートの人気を高める一因となったとされる。

 

「ショコラショー」と「ホットチョコレート」と「ココア」の違い

ショコラショー(Chocolat chaud)」とは「ホットチョコレート」を意味するフランス語で、一般的には固形チョコレートを牛乳に溶かして作るチョコレートドリンクのことを指す。ただし、一般家庭で朝食に飲まれるものや、サービスエリアの自動販売機で売られているものは、より簡易なココアパウダー(調整ココア)が使用されたものが多い。

ココア(Cocoa)」とは粉末のココアパウダーを牛乳または水に溶かして作る飲み物のこと。ココアパウダーは原料であるカカオ豆からカカオバターを除いた粉末であるため、チョコレートに比べて油脂分が少なく、「ショコラショー」よりも軽く甘さも控えめである。

ホットチョコレート(Hot chocolate)」とは基本的にはチョコレートを使って作られる飲み物を指す。しかし、厳密な定義はなく、「ココア」も「ホットチョコレート」と呼ばれることがあるため、広義には「ホットチョコレート」はチョコレートまたはココアパウダーで作られる飲み物の総称である。

要するに、「ショコラショー」は濃厚で高級なフレンチスタイルのホットチョコレートであり、「ホットチョコレート」はよりカジュアルなバリエーション、「ココア」はさらにシンプルで甘さの少ない飲み物である。

 

飲み物に関するフランス語単語集

フランス語の表現Aller plus vite que la musique(音楽よりも速く進む)とは

“Aller plus vite que la musique” の意味

Aller plus vite que la musique(アレ プリュ ヴィット ク ラ ミュージック)」というフランス語の表現は、直訳すると「音楽よりも速く進む」という意味になる。この表現は、英語でいうところの「Jump the gun(早まる)」や「Get ahead of oneself(先走る)」といった表現に相当し、日本語で言うと「先走る」「時期尚早に行動する」「計画を急ぎ過ぎる」といった意味合いとなる。

具体的には、計画や行動を進める際に、状況や準備を考慮せずに急いで行動することを指す。要するに、先走りすぎてしまうことや、先を行き過ぎてしまうことを表現したフレーズである。

 

“Aller plus vite que la musique” の起源

フランス語の表現「Aller plus vite que la musique」の正確な起源はわかっていないが、この表現は、19世紀に登場したと考えられている。

音楽やダンスの世界において、音楽のテンポやリズムに合わせて動くことが求められる。しかし、時にはダンサーが音楽より速く動いたり、音楽家が意図したテンポより速く演奏することがある。こうした早まる様子から、この表現は他の状況にも拡張され、誰かが自分より先に進もうとしていたり、適切な準備なしに急いで行動している様子を表す際に使用されるようになったとされる。

 

“Aller plus vite que la musique” を使った例文

「Elle a promis d’attendre son amie, mais elle est allée plus vite que la musique et est partie en avance.」(彼女は友達を待つと約束したのに、待ちきれずに早めに出発した。)

「Le gâteau était encore au four, mais j’ai voulu le sortir. J’ai été plus vite que la musique et il n’était pas encore cuit.」(ケーキはまだオーブンの中だったけれど、早まってオーブンから出したら、やっぱりまだ焼き上がっていなかったよ。)

「J’ai ouvert le cadeau avant même que la fête ne commence. J’ai sauté les étapes, allant plus vite que la musique.」(パーティが始まる前にプレゼントを開けちゃった。順番をすっ飛ばして、先走ってしまったんだ。)

実はイタリア発祥?フランスを代表するお菓子Macaron(マカロン)とは

Macaron(マカロン)とは

Macaron(マカロン)とは、フランスの伝統的な菓子で、卵白・砂糖・アーモンドプードルでできた2枚のメレンゲクッキーの間にクリームやジャム、ガナッシュなどのフィリングを挟んだスイーツのこと。見た目がカラフルで美しいため、フランスを代表するおしゃれなデザートやギフトとして人気がある。

Macaron(マカロン)の特徴ともいえるのは、外側は軽くサクサク、内側はふんわりとした食感のメレンゲクッキーだろう。このクッキー生地は、メレンゲ(卵白と砂糖を泡立てたもの)にアーモンドの粉を混ぜて作る。この生地を絞り袋で円形に絞り出し、表面が滑らかになるように整えて焼く。

Macaron(マカロン)には、バニラ、チョコレート、ラズベリー、レモン、ピスタチオなどのさまざまなフレーバーやカラーがある。

2枚のメレンゲクッキーの間には、バタークリーム、ジャム、ガナッシュ、カスタード、フルーツペースト、塩キャラメルなど、さまざまな種類のフィリングが挟まれる。

 

Macaron(マカロン)の名前の由来と起源

フランスの代表的な伝統菓子であるMacaron(マカロン)の起源は、実はフランスではなくイタリアにあるとされる。

「Macaron(マカロン)」という言葉自体は、イタリア語の「maccherone(マッケローネ)」に由来しており、これは元々は小麦粉とアーモンド粉を混ぜた焼き菓子を指す言葉であった。「maccherone(マッケローネ)」と聞いて、何か連想する単語はないだろうか。そう、実はこれは「マカロニ」の語源となった単語でもあり、「パスタ」や「生地」といった意味でも使われていたとされる。

16世紀に、カトリーヌ・ド・メディシス(Catherine de’ Medici)が、イタリアのメディチ家からフランス王室に嫁いだ際に、彼女のお付きのイタリアの菓子職人によって初期のマカロンの形態がフランスにもたらされたと言われる。

そして18世紀から19世紀にかけて、フランスの菓子職人たちによって改良され、アーモンドメレンゲのクッキーでフィリングを挟むMacaron(マカロン)の現在の形態に発展したとされる。

Macaron(マカロン)のルーツはイタリアにあるものの、現代ではフランスを代表するお洒落で洗練された焼き菓子として多くの人々に愛されている。

 

デザートに関するフランス語単語集